人間ドック・健診(被保険者の健診)
被保険者が受診できる各種健診を実施しています。
各コースの詳しい内容については以下をクリックしてご覧ください。
ドック・がん検診 各コースのご案内
ドック・一般健診 健診項目
なお、任意継続被保険者の方は「任意継続者健診」の項目をご覧ください。
契約健診機関一覧表:被保険者(A,Bコース)、家族、任継、一般健診 ←こちらをクリックしてご覧ください。
契約健診機関一覧表:特定部位ドック(Cコース) ←こちらをクリックしてご覧ください。
受診要領
契約健診機関(人間ドック各コース共通)
- STEP1
契約健診機関リストの中からご希望の健診機関に直接連絡し、「人間ドック(A,B,Cコースのいずれか希望するコース)」を予約をしてください。
*その際、必ず「ENEOS健保の人間ドック」を予約したい旨をお伝えください。
*人間ドック受診時に、「乳がん検診」「子宮頸がん検診」の受診を希望する場合には、一緒に予約をするようにしてください。
- STEP2
当健保組合ホームページ「健康診断の受診票発行」にアクセスし、「健向Navi」にて健康保険資格情報を入力しログイン。
”健診予約”より「ネットワーク健診」で「ドック受診票」を発行ください。 - STEP3
受診当日、「ドック受診票」と「マイナ保険証(健康保険証 令和7年12月1日まで)」または、「資格確認書」を健診機関窓口に必ず提出してください。
*「ドック受診票」を忘れると、補助が受けられません!
当日必ず精算窓口に提出してください。
契約外健診機関(人間ドックB,Cコース)
- STEP1
ご希望の健診機関に直接連絡し、「人間ドック(B,Cコースのいずれか希望するコース)」を予約してください。
*人間ドック受診時に「乳がん検診」「子宮頸がん検診」の受診を希望する場合には、一緒に予約をするようにしてください。
- STEP2
"当健保組合ホームページ「健康診断の受診票発行」にアクセスし、「健向Navi」にて健康保険資格情報を入力しログイン。
健診予約より「ネットワーク健診」で「ドック受診票」を発行ください。*健診機関は「(99998)リスト掲載以外の健診機関」を選択してください。
- STEP3 発行した「ドック受診票」は健保補助金を請求する際必要となるため、健診機関の窓口には提出せずに手元に保菅しておいてください。
- STEP4
健保補助金の請求は、必要書類を揃えて事業所担当部署経由で当健保組合へ提出してください。
【必要書類】
①「疾病予防補助金請求書」
②「領収書(原本)(全額)」*宛名が受診者名になっているもの。
③「ドック受診票」(該当するコースのもの)
④「健診結果全部(写)」*Web受診票の内容に変更がある場合、内容は上書きできるので、正しく入力し印刷をしてください
受診票の発行
下記の「受診票発行ボタン」をクリックしてアクセスしてください。
- ★健向Naviへのアカウント登録は、会社のアドレスまたは、個人のアドレス(yahoo、gmailや携帯キャリアのアドレス)が必要です。
ただし、会社のアドレスで登録する場合は、SNS連携はできません。
受診票発行 ← こちらをクリック システム対応期間:4月1日~翌年1月31日【予定】
ご不明な点は健保組合 保健事業担当へお問い合わせください。
補助請求
契約健診機関
「受診票」の提出によって受診当日に健診機関の窓口で健保からの補助金の上限額を差し引くため、個別に手続きする必要はありません。
※受診当日は必ず「受診票」をもっていきましょう。
契約外健診機関
【請求方法】必要書類を揃えて、事業所担当部署経由で当健保組合へ提出してください。 健保書類提出先
【必要書類】
- ①「疾病予防補助金請求書」
- ② 受診者名宛「領収書(原本・全額)」
- ③「ドック受診票(該当するコースのもの)」
- ④「健診結果全部(写)」
注意事項
- 人間ドック検査項目は、日本人間ドック学会が定める基本検査項目を確認してください。
- 時期によって混雑も予想されますので、余裕をもって予約してください。
- 契約健診機関リストは随時更新しますので、ご予約前に必ず確認してください。
- 補助対象期間(4/1~1/31)以外は入力および印刷ができないことがありますので、なるべく期間内にお願いします。
個人情報保護
受診者および健診機関は、「ドック受診票」に記載される情報および健診結果を含む各種個人情報について、当健保組合ならびに業務委託先(株式会社あまの創健、一般社団法人半田市医師会健康管理センター)ヘ提供されることを、ドックの申込みをした時点で承諾されたものといたします。