ENEOSグループ健康保険組合

ENEOSグループ健康保険組合

文字サイズ
  • S
  • M
  • L
検索

資格確認書等の交付・再交付をするとき

2024年12月1日をもって、従来の保険証の新規発行・再交付は終了いたしました。マイナ保険証等をご利用ください。なお、マイナ保険証をお持ちでない方、資格確認書および資格情報のお知らせを紛失・毀損したときは、以下により手続きを行ってください。

  • ※資格確認書とは
    新規の健康保険証の発行が終了するにあたり、マイナンバーカード(マイナ保険証)で、オンライン資格確認を受けることができない状況にある方に対し、健康保険組合の加入者であることの証明書として交付します。
  • ※資格情報のお知らせとは
    被保険者記号・番号等の加入者資格等を簡易に確認できるようにすること、およびマイナ保険証の登録が完了し、医療機関等で使用できる状態になったことをお知らせします。

保険証を紛失したとき

保険証を紛失・破損したときは、ただちに手続きを行ってください。
2024年12月1日以前の加入者で、有効な健康保険証をお持ちの方については、健康保険証の紛失・毀損や氏名変更等の加入者情報に変更があった場合には、有効な健康保険証を有しなくなります。
マイナ保険証を利用してオンライン資格確認を受けられない方については、健康保険被保険者証 紛失届・毀損届と併せて健康保険資格確認書(再)交付申請書をご提出ください。

必要書類 【保険証を紛失・毀損した場合】
健康保険被保険者証 紛失届・毀損届
記入例
【退職・扶養削除されている場合は、以下の届出をご提出ください】
健康保険被保険者証 滅失・回収不能届
記入例
【本人確認書類】(任意継続被保険者およびその被扶養者のみ)
申請者(被保険者)の本人確認として、以下の書類の提示もしくは写しの添付を求める場合があります。
  • 申請者本人の顔写真が確認できる身分証明書(運転免許証・パスポートなど)。顔写真付の確認書類がない場合は、住民票などの公的な証明書
  • 代理人申請の場合は、代理人の確認書類に加え、本人と代理人との関係がわかる書類等
提出期限 事由発生からただちに
提出先 書類は健保に直接ではなく、総務・人事担当者に提出してください。
対象者 保険証を紛失した被保険者・被扶養者
お問合せ先 健康保険組合

「資格確認書」の交付・再交付を申請するとき

必要書類 資格確認書(交付・再交付)申請書
記入例
対象者

【以下の理由に該当し「資格確認書」の交付(再交付)を希望する被保険者等】

  • マイナンバーカードを紛失・滅失・毀損した者
  • マイナンバーカードの更新手続き中の者
  • マイナ保険証での受診が困難で介助者等の第三者が要配慮者等に同行して 資格確認を補助する必要がある者
  • マイナ保険証の利用登録解除を申請した者
提出期限 事由発生後ただちに
提出先 書類は健保組合に直接送付するのではなく、各所健保担当宛に提出願います。
お問合せ先 健康保険組合
備考 以下の理由に該当する被保険者等へは本人申請によらず資格確認書を交付します。
  • マイナンバーカードを取得していない者
  • マイナンバーカードを保有しているが健康保険証利用登録を行っていない者
  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの者
  • マイナンバーカードの返納者
  • 申請により資格確認書が交付された要配慮者(資格確認書を更新する場合に限る)
  • マイナンバー未登録の者(健保で対応したうえで把握できない事情がある者)
  • DV被害者等(マイナポータルで閲覧制限の設定がされている者)
  • 負担割合の変動等により資格確認書の記載事項が更新された者

「資格情報のお知らせ」の再交付を申請するとき

必要書類 資格情報のお知らせ 再交付申請書
対象者

【以下の理由に該当し「資格情報のお知らせ」の再交付を希望する被保険者等】

  • 資格情報のお知らせの紛失・毀損により再交付を希望する被保険者等書類は健保組合に直接送付するのではなく、各所健保担当宛に提出願います。
提出先 書類は健保組合に直接送付するのではなく、各所健保担当宛に提出願います。
お問合せ先 健康保険組合
備考 スマートフォンをお持ちであれば、「マイナポータル(アプリ)」の【医療保険の資格情報画面】で資格情報のお知らせと同じ情報を表示し、マイナ保険証とともに医療機関等へ提示すれば受診することができるため、原則申請は不要です。
(資格情報をPDFファイルでダウンロードすることも可能)

ページ先頭へ戻る